5月5日の「端午の節句」の由来と食べ物と飾りを深く知るために

5月5日は国民の日「こどもの日」で、男の子の節句「端午の節句」の日でもあります。「端午の節句」についてあなたはどのくらい知っていますか?
端午は五節句のひとつです。
ここでは、端午の節句の由来やお祝いの食べ物ちまきと柏餅を食べる理由、鯉のぼりや5月人形(鎧)・兜を飾るわけをまとめました。
理解を深めて触れよう日本の文化!!

スポンサーリンク

5月5日は「端午の節句」その由来は?

端午の節句とは

端午の節句は奈良時代から続く古い行事です。
端午という呼称は中国伝来のもので、端午の「端」は物のはし、つまり「はじまり」という意味で、「午」は干支や暦に出てくる午(うま)のことです。
昔は5月のことを午(うま)の月と呼んでいました。
端午というのは、もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月の行事ではありませんでしたが、午(ご)という文字の音が五(ご)の音と同じなので、毎月5日を指すようになり、さらに5が重なる5月5日が「端午の節句」として定着していったといわれています。
江戸時代以降、男の子の節句とされ、武家では甲冑、のぼりを飾るのを真似て、町人のあいだにも武者人形や鯉のぼりを飾るようになったとされています。

端午の節句は菖蒲の節句ともいう

旧暦5月は高温多湿で、伝染病や害虫が発生する時期です。
菖蒲やよもぎは香りが強く、薬効に優れたことから、門戸に架けて魔除けにしたり、菖蒲酒を飲んで、悪鬼を祓い、菖蒲湯に入ることで無病息災を祈りました。
こうした風習が平安時代、日本にも伝わり、貴族の間では、菖蒲を髪に刺す「菖蒲かずら」、枕の下に敷く「菖蒲枕」などで邪気を祓いました。葉が剣のようにとがっていて香りの強い菖蒲は、呪力が強い植物と考えられたのです。

「端午の節句」に柏餅やちまきを食べるのはなぜだろう?

ちまき

粽(ちまき)には中国の古事より「難を避ける」という意味があるのだそうです。
端午の節句にちまきを食べるようになったのは、中国が起源といわれています。

中国戦国時代の楚の詩人屈原(くつげん)が川に身を投げ自殺した時に
魚が屈原の遺骸を食べないように魚のえさとして川に投げ入れたものがちまきのルーツと言われています。

また、屈原の命日である5月5日に彼を慕う人々が彼が身を投げた川にちまきを投げ入れ供養したり、ちまきを食べられるようになり、日本にも伝わりました。

「チマキ」とは本来、チ=茅萱(ちがや)で巻いた餅のことで、茅萱(ちがや)には呪力があると考えられ、魔除けに使われてきました。

柏餅

柏餅が端午の節句に登場するのはちまきよりかなり後の江戸時代です。
「柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちない」ことから、家が途絶えない、子孫繁栄の縁起物になりました。
めでたい木の葉とされている。
餅も神事に欠かせないもの、「餅を柏の葉で包んで供える」ことになったということです。

柏餅は東日本に多く、ちまきは西日本に多いとされます。


スポンサーリンク

5月人形(鎧)と兜と鯉のぼりを飾るわけ

端午の節句に、菖蒲による邪気払いが広まっていくと、菖蒲の音が尚武や勝負にも通じるといわれ、武家に生まれた男の子をお祝いする日になりました。

5月人形(鎧)と兜

5月人形(鎧)や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。
武将にとっては自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。

 現在は鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。

鯉のぼりは立身出世のシンボル

 江戸時代に町人の間で生まれたのが鯉のぼりでした。鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、非常に生命力の強い魚です。
『「龍門」という激流を登りきった鯉が龍になった』という故事から、立身出世を願ってつくられました。子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りです。

最初は真鯛(黒い鯉)のみで、明治以降赤い鯉が加わった。現在では家族を表すものとして、子鯉を子どもの人数分飾ることもある。

5月5日「端午の節句」についてのまとめ

中国から始まったとされる行事で、江戸時代以降になると、それにくわえて、男の子が生まれたことをお祝いし、健康に育つように祈る日となった。
男の子がいる家では、鯉のぼりを立てて、鎧兜や5月人形を飾ってお祝いする日となっています。

スポンサーリンク