潮干狩りあさりの採り方のコツと貝の種類と気をつけたい貝毒について


せっかく潮干狩りに来たのだから、たくさんあさりや他の貝類を採って帰りたいですよね!今回は潮干狩りであさりを採るコツを中心に貝の種類や、気をつけたい貝毒についてみていきましょう!
子どもが一緒だと「貝の名前は何?」って聞かれることもあるから答えれるようにしておこう!

スポンサーリンク

潮干狩りあさりの採り方のコツとポイント

潮干狩りのベストポイントは波打ち際。クマデを使うコツは、深く耕すように使うのではなく砂を引っかくように使うことです。あまり高い所からふりおろしてしまうと、せっかく貝があっても殻を突き破って痛んでしまうので注意しましょう!
アサリは1カ所に集まっていることが多いので、ひとつみつけたら移動しないでその回りを探してみましょう!

潮干狩りあさりを採るコツ

☞潮干狩りのベストポイントは波打ち際!
アサリが呼吸をするために波打ち際にポツポツと空いている小さな穴を見つけよう!

☞10cmほどの深さに掘る!
アサリは浅い所に生息しています。10cm程度掘ってみていない場合は違う場所で探してみよう!

☞熊手こう使う!
熊手は砂の表面から3〜5cmくらいを引っかくように使用する。振り下ろすと貝が割れるので、砂を引っかくように使う。

☞あさりは集まる習慣があるのでひとつ見つけたらその周辺を探してみよう!
いくつか発見出来たらその近くを少しずつ移動しながら掘っていこう!

☞模様のはっきりしたものが◎
餌の多い場所で育ったアサリは模様がはっきりしています。

☞小さな貝を見つけたら海に戻す!
来年も潮干狩りを楽しめるように2cm以下の貝は海へ戻そう!

コツさえ分かればあとは実践のみです!
たくさん採って家族分のあさりをゲットしましょう。

あさりの他にもこんな貝類があるよ!

潮干狩りで採れる貝類

🐚アサリ


潮干狩りの主役👑
大きさ4cm程の大きさ。貝殻がザラザラしていて、様々な幾何学模様などさまざま。同じ模様は一つとしてない。

🐚バカ貝


出典:Wikipedia

大きさ8cm程度で黄褐色。貝殻が割れやすい。砂を吐き出しにくく、お湯で塩抜きをする。寿司ネタの青柳のこと。

🐚マテ貝


長さが10cmほどの細長い貝。楕円形の穴に塩を入れ、顔を出したところを引っ張って穫る。

🐚はまぐり 


大きさ6cm程度。あさりより沖にいて、なかなか見つけられない。

🐚カガミ貝


出典:Wikipedia

大きさ7cm程度で白く、丸みのある貝。あさりより沖におり、砂の表面から30cmくらいのところに住む。

🐚シオフキ貝


出典:Wikipedia

大きさ3cm程度で表面はツルツル。バカ貝同様お湯で砂を抜く。

スポンサーリンク

潮干狩りで気をつけたい貝毒について

貝毒を持つのは二枚貝(アサリ、ホタテ、牡蠣など)
潮干狩りで採った貝などは、出荷規制の対象外なので、注意が必要です。
貝毒は熱に強いため、家庭で加熱調理をしても無毒になりません。

二枚貝が毒をもつ

有害プランクトンが海水中に発生すると、二枚貝はそのプランクトンを食べて体内に毒を蓄積します。

潮干狩りに出かけて採取する場合は、その海域が貝毒の出荷規制海域になってないか確認しましょう!
それぞれの地域で貝毒情報が発信されています。
安全が確認出来ない海域の二枚貝は、採っても食べることができません。

なので、しっかり管理され、対策が取られている潮干狩りの場などで採れた二枚貝だけにしたほうががいいでしょう。

潮干狩りあさりの採り方のコツと貝の種類と気をつけたい貝毒についてのまとめ

潮干狩りの主役はもちろんあさりです👑
その他にも採れる貝の種類を見ていきました。見つけた時の楽しみにしてみてください!
そして毒貝にはくれぐれもご注意を!といっても大丈夫だとは思いますが、海域の確認だけはしっかりチェックを!
用心にこしたことはないですからね。
では、楽しい潮干狩りを〜
<潮干狩り関連記事>
●GW潮干狩り3歳児デビューにおすすめの服装とあると便利な持ち物
●潮干狩りあさりの持ち帰り方と砂抜き方法と新鮮に保存できる期間は?
●すぐに食べたい旨みたっぷりアサリの動画で見る超簡単レシピ10選!

by みどり

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ
関連コンテンツ