お盆の過ごし方とお墓参りの基本、ご先祖様おもてなしの仕方

お盆は亡くなった人や先祖の霊が帰ってくるとされており、みんなで迎えておもてなしをする日。8月13日から16日をお盆とする地域が多いようですが、7月に行う地域もあります。

今回は、
●お盆の過ごし方
●お墓参りの基本
●ご先祖様おもてなしの仕方
を紹介します。
スポンサーリンク

お盆の過ごし方

8月7日 七日盆

お墓や仏壇を掃除する

8月12日 盆市

地域によって「草の市」「盆草市」「花市」など呼び名はさまざま。
お盆に必要なものが売られる露店が並び、お花やお供え物、ローソクなどを買って準備する。

8月13日 迎え盆

朝、霊を迎えるための精霊棚を作る。
夕方〜夜にお墓参りにいき、玄関で迎え火を焚いてご先祖様を迎える。
迎え火はご先祖様の霊が迷わず家に帰ってくるための目印で、おがらを焚いたり軒先にちょうちんを下げたりする。

8月14〜15日 

ご先祖様の霊が家にとどまっている期間。お供え物をして供養をする。
親戚の家の精霊棚にお参りする。

8月16日 送り盆

ご先祖様の霊が無事にあの世に戻れるように送り火を焚く。

☝盆踊りをはじめ、京都の「五山送り火」灯籠やお供え物を海や川に流す「精霊流し」「灯籠流し」なども霊を送り出すための行事です。

お墓参りの基本

<持ち物>
・お線香
・生花
・数珠
・お供え物
・ローソク
・マッチ
・掃除道具
・ひしゃくと手桶

①手桶に水をくみ、お墓へ。ゴミや草などを取り除く。
墓石、線香台、水鉢、花立に水をかけながらブラシなどできれいに洗う。

②墓石に水をかける。花立に水を入れて生花を飾り、水鉢に水を注ぐ。
お供え物を半紙に乗せ、お線香に火をつける。

③数珠を持って手を合わせ、ご先祖様の冥福を祈る。

☝お墓参りの仕方に絶対にこうしなければという決まりはありません。
大切なのはご先祖様に感謝する気持ちです。


スポンサーリンク

ご先祖様おもてなしの仕方

忙しくてお盆に実家に帰れない、お墓参りにも行けない、という年は、
部屋の中に盆棚を作り、迎え火を焚いてご先祖様を家に迎え入れましょう。
盆棚を作る場所は、庭先だったり奥座敷だったりと地域によってさまざまなので、その地域に古くから住んでいる人に聞いてみるといいでしょう。

本来は僧侶を読んでお経を読んでもらいますが、家族でご先祖様のことを話題にするだけでも供養になります。
盆棚にはキキョウやハギ、ホオズキなどを飾って、お線香をたき、キュウリやナスで作った馬や牛を飾ります。
馬や牛は霊が訪ねてくる時の乗りものですが、来るときは馬に乗って少しでも早く、帰る時は牛で少しでもゆっくりという気持ちを表します。
ホオズキは迷わないように明るく照らすためのもの。
いろいろなところに細やかな心遣いが表されている行事です。
そして、送り火を灯してお帰りいただきます。

お盆の過ごし方とお墓参りの基本、ご先祖様おもてなしの仕方のまとめ

お盆の過ごし方をまとめてみました。
お盆はご先祖様と一緒に過ごす時間であると同時に、お盆休みで集まった家族や親戚とも時間を共にできる大切な期間でもあります。

by みどり

スポンサーリンク